-
朝生の模様。
僕観てないからよくわからないんですが、けっこうひどかったようですね…。
でもまあこのまとめも一方的すぎてひどいと思いますが…(;・∀・) -
僕らの席は200レベルでした!
楽しんできまっす! -
( ゚д゚)
-
太っ!
-
仲間を10人以上殺して、最期は脳腫瘍で寝たきりのまま死亡。
-
周りの兄貴達がめっちゃ男らしいwww
-
もう38歳なんですね。
-
( ゚д゚)
-
ほほう。
-
僕は独身です。
仕事は最低限しかやっていませんが、もう既にそれがやりたかったことですし、やりたいことしかやってないですし、正味将来なんて今んとこどうでもいいです。
子どもがいる人はもうちょい色々考えたほうがいいかもですけどね…。
はたして国政を政治家のおもちゃにさせていていいんですかね…?
まあそうは言っても僕個人としては他人の子どもの将来もどうでもいいわけですけど。なんかニートや無職を責める人達がたまにいますが、何で責める必要があるのか僕にはよくわかりません。
生活保護を不正受給してるなら責められるべきだとは思いますが。
親のカネで消費はしてるわけですし。
親が税金年金払ってるわけですし。
立派とは言えなくても市場の一員の端くれじゃないんですかね?
経済的に働く必要がない人間も働かなくてはいけないんですかね?
国民の義務だからですか?
んー、本当にそれが悪だと言うなら罰則が無いのはなぜです?
義務と言いながらその実"働かないという自由"を国は認めているではないですか。
日本は資本主義国家なのです。
憲法の定める勤労の義務とは、勤労しないものには生存権や労働権の保障が及ばない、という意味であって、労働を強制するものでは無い、とするのが昨今の定説です。
ミクロな権利と義務の関係性だけを述べているのです。
そうでなければ、赤子や定年退職した老人、動けない病人、はたまた金利所得だけで食っている人間の存在は勤労の義務と矛盾します。
というかそもそも憲法は強制労働を18条で禁じています。
つまり日本国憲法には、"国民は必ず働かなければならない"とは定められていません。
働いていないというだけで責めるのはナンセンスです。「働かざるもの、食うべからず」?
共産主義者のレーニンが新約聖書の中の言葉を引用して既得権益者で不労所得者である貴族達に対して言った言葉ですね。
実際ソ連の憲法にもそのままの言葉が規定されていました。
旧社会主義的な考え方です。このような背景から僕は、"働かなくても食える、食わせてもらえる人間は働く必要はない"と考えています。
似たような理由からBIにも概ね賛成です。"勤労しているという事実"には何の意味もありません。
社会奉仕とは直接的には全くの無関係です。
感情や価値観だけで他人の生き方を貶める言動は、どうかと思いますよ。
他を貶めて自分の生き方を正当化しないでください。
働かなくても生きていける、最高じゃないですか。
羨ましいですよ僕は。 -
-
もうすでに大混乱じゃね?
-
歌がうまい人ってたいがい顔がでかかったり、えらはってたり、しゃくれてたりしますよね?
-
いいじゃんね別に。
あの人の自由ですよ。
てか何も行動を起こしてない人が行動を起こした人に対してウダウダ言う権利なんて無いと思います。 -
まあ面白いですが、やってる最中「これって「バタフライ・エフェクト」だよな…?」って思ってたのも事実。
とは言うもののタイムリープ物でこういう展開を見せるものは数十年前からSF小説やSF映画でたくさんありました。
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」だって似たようなもんですし。
「時をかける少女」だって似たようなもんですし。
ぐっとくるシーンがあったならそれでいいじゃないですか。
僕的にはノベルゲーの中では中の上、良作、といった感じです。
ノベルゲーではやっぱ「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」、「Ever17」が僕の中での最高峰ですね。
YU-NOはノベルゲーとはちょっと違うかもですが。
この二つに関しては記憶を消してもう一回やりたいくらいです。
ていうかYU-NOは僕がこれまでやってきた全てのジャンルのゲームの中でNo.1だと言い切れるゲームです。
FFだとかマザーだとか泣きゲーだとか欝エンドだとか、所詮は誰かが既に切り開いたシステムの上をなぞっただけの2番煎じです。
唯一無二のマスターピースとは、「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」のようなゲームの事を言うのです。
ただ単に絵と音楽と声が付いただけの小説とはワケが違うんですよ!(キリッ -
ホグロフス新作!
-
マジすかw