DTM用自作PC Part27
1 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 22:52:14 ID:HCilD5X5
DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
Windowsの話題もこちらでどうぞ?
質問者は、まずググりましょう。
http://www.google.co.jp/
【関連スレ】
静音】DTM用自作静音PC【静音
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1093212482/
【DTM用】お前らBTOショップどこ使ってる? Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1237506788/
PCの各パーツ自体の情報は自作PC@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/jisaku/
Windowsに関する情報はWindows@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/win/
周辺機器(モニタ、外付HDD等)に関する情報はハードウェア@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/hard/
4 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/10/26(月) 23:51:58 ID:zjeNWqpj
いちおつ!
俺もそういや自作だ。
みんなどんぐらいのスペックなの?
俺は
XP Pro
core2 2.7Ghz
メモリ 4GB
ファンが静音タイプ
ちなみにcubase5
です
5 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/27(火) 00:06:00 ID:s9+TSJ09
>>4
OS:XPPro(x86)
M/B:P5B無印
CPU:Core2Duo E6750
メモリ:3GB
DAW:SONAR7PE
2年間自作してなくて浦島状態だぜ
10 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/27(火) 09:12:11 ID:d4bm8rTM
>>5
それ言っちゃったら私のほうが(HDD以外)浦島状態だぞ。
組んだのはかれこれ4~5年前か。
OS:Windows 7 Pro
M/B:MSI 865P2-Neo(だっけ?)
CPU:Pentium 4 2.4CGHz
RAM:2GB
G/B:AOpen Aeolus FX5600 DVC256(AGP 8x)
HDD:500GB+320GB(2台ともUltra ATA)
サウンドカード:Sound BLASTER Audigy Digital Audio
DAW:Cubase Studio 4、XGworks ST
7 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/27(火) 03:27:29 ID:EnzdMlWv
>>4
OS:XP Home
CPU:i7-920
M/B:EX58-UD3P
RAM:6GB
DAW:SONAR5 SE
先月C2Dから乗り換えたが、エンコ以外じゃ明らかに持て余してるわ…
Win7に乗り換えたいけど、その前にPenD時代から使ってる化石DAWをどうにかせんとな。
これがXPから離れられない原因の一つ。
6 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/10/27(火) 03:19:15 ID:s69jKJC6
メモリ4Gとか3GってことはOSは64bit版?
8 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/27(火) 03:31:47 ID:EnzdMlWv
>>6
俺は余った領域をGavotte Ramdiskで確保、スワップ領域に割り当ててるよ。
でも単一プロセスが確保できるメモリ量は2GBまでだから
あんまし意味ない。そしてSONAR5はメモリリークすると突然落ちる orz
連レスすまん
13 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/10/27(火) 21:37:45 ID:8HNvh5xl
以前ここでプリンタドライバがWin7に対応してないので
ずっとXPのままだとほざいてた者です。
Win7発売をうけてメーカーがWin7用の正式ドライバを開発してくれたので
Win7に乗り換えようと思います。
しばらくはアプリの対応とかも様子を見なければいけないので
評価版を使いますがいずれは移行します。
ありがとうございました。
14 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/27(火) 21:39:51 ID:1e2b0E+g
OS: Win7 64bit
M/B: P6T Delux
CPU: Intel i7 950
G/B: GeForce GTX 275
RAM: 2GB x 6
HDD: 500GB + 360GB
Audio: UA-25EX
DAW: SONAR 6 PE
意気揚々と最近組んだが、明らかにオーバースペック・・・
次の休日にKOMPLETE 5を入れる予定なのでちょっと楽しみ。
18 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/27(火) 22:55:53 ID:bofrnaWi
>>14
ついでにSSDも薦めておく。Intel、東芝から選ぶとよろしいかと。
23 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/28(水) 22:59:10 ID:kTm94kds
http://up.cool-sound.net/src/cool8877.png
Liveスレで聞いたらスルーされたのでココで…
スペック i7 920@3.8-4.0G 6.0Gb UD5 Win7 x64 Live8.0.5
ホストのCPU使用率が80%超えてパワー不足になります 90超えるとブチブチいいだします
タスクマネージャ見だと物理コア半分いかないくらいしか使ってないです
インターフェースのバッファ最高にあげても変わらず 内蔵のHDAも同じくらい
この状態だとQ6600とあまり変わらない結果なんですが….. 何がボトルネックなんでしょうか?
ドラムサンプラーとReaktor 2本 テスト用のwavファイル数トラック にIKのエフェクトとか数本刺さってます
まだベースさえ入れてないです
因みにエフェクトは2系統をチェーンさせていて細かく動くのでフリーズ機能使えませんんでした
フィルター/コンプのサイドチェーンかけてもフリーズ使えないです。
26 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/29(木) 00:56:08 ID:xp+rIoNM
>>23
sonar使ってるけど同じような症状でてる
DAWの問題でもないと思われ
29 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/29(木) 02:47:32 ID:UTGdCxoY
>>23,26
ただでさえ7は64bit版の起動時間以外Vistaに勝ってるベンチがほぼ無いのに
今度はカーネルまでトラブル発生か?
ただでさえ発売当日にSP1に向けたWU非公開修正パッチが出てるし、
7は無印Windowsの呪縛としてSP1まで様子見が良さそうだな
93 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/21(土) 02:13:02 ID:7gC1cKM0
>>23,26
自分もSONARで同じような症状が出ておりました。
CPUの性能やメモリはむしろオーバースペックなはずなのに何故か動きが悪い。
しかも頻繁にエラーが出てアプリが強制終了する始末。
もしやと思いオーディオインターフェースのドライバを一度消して
再インストールすると、エラーがまったく出なくなり
非常に高音質になりました。そんだけです。
27 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/29(木) 01:04:09 ID:yaXjo8lc
エフェクトのプラグインが、マルチスッドレに対応してないという
オチではないだろうか?
28 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/29(木) 01:22:48 ID:xp+rIoNM
>>27
DAWのCPUメーターは複数動いてるんだけどなー
たしかに個々のプラグインについてはわからんな
30 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/29(木) 08:30:48 ID:tgdMNA/a
マルチスレッドの処理は7>Vistaじゃないの?
32 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/30(金) 06:16:38 ID:G1Bl60kK
>>30
逆にそこの挙動が変わったのが問題なのかもね。
ソフト側で独自対応してたのがOS側の挙動が変わっておかしくなったとか。
74 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/16(月) 19:21:45 ID:LDaJ1zSf
SONAR版に書いたんだが、レスがいただけないようなのでこちらにも書かせてもらいます。
質問用テンプレ
【OS】 XP Pro
【CPU】 Core2DuoE7200
【RAM】 2GB
【使用DAW】 SONAR 4 Producer Edition
【Audio I/F・MIDI I/F】 E-MU202
【質問/問題点】 処理がもたつきイライラするのでCPUをCore 2 Quadに変えようと思うのですが、
効果はありますでしょうか?
SONARが古いためQuadの効果を実感できるのか心配です。
【その他・求める結果など】 処理を早くするには他を変えた方が良いとかありましたら教えてください。
75 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/16(月) 19:35:03 ID:mCU7HvfJ
>>74
単純に規制されてる人が多いからレスもらえてないんでしょ。
その処理がもたつきって、具体的にどんくらいのトラック数や
どういうプラグイン使うかでも話が違ってくる。
それにSONAR 4じゃマルチスレッドとか今の水準で動くの?
予算があるならメモリ増設、Q9550あたり、SONAR8もしくは8.5にすれば確実。
i7シリーズは予算があるなら900番台の。ソケット1156はマザボメーカー側で修正入れてるけど
まだ不安要素が多いので自分で何が問題なのか調べれるなら、どうぞって感じ。
77 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/17(火) 09:46:16 ID:JTtoz80B
SSD1台+HDD2台の構成では、どのようにデータを振り分けたらいいだろう
録音と打ち込みの割合は半々くらいなので、
SSDにOSとDAWとVST
HDD1は録音先
HDD2はサンプル格納先
というのを考えているんだけど、もっといい振り分け方があったらおしえて!
79 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/17(火) 14:33:26 ID:jNFE/b67
>77
256GBのSSD2台買って、RAID0にして全部収納w
80 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/17(火) 14:46:05 ID:JTtoz80B
>>79
せめて前提条件を覆さないでくれよ・・・
97 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 00:27:17 ID:dl/lcYm2
8コア以上は増えてもそこまで恩恵が得られないと思うのは俺だけ?
99 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 12:34:27 ID:7MboKzQ1
>>97
OSとDAW次第でしょ。
101 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 16:25:41 ID:aErPQjxv
たrとえば
i7のHT切らないとSXのCPUメータがグラグラでシンセ一個でもノイズだらけ。
切って4コアにすると直る。
C4以降だとHTオンでも大丈夫ということは、>>99言うようにOSやDAWによるな。
125 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 15:33:16 ID:TebL5F1V
どうも 自作初心者です。
友達に少し自作PCについて聞いたぐらいで中身はど素人なので
よろしくおねがいします^^;
最近DTMを始めようと思い、専用のPC購入を考えているのですが
自作のほうが機能性がよく、安上がりで済むのでしょうか?
一応ソフトはSonar8もしくはV-studio100を考えています。
自作PCの通販サイトをみてみたのですが、箱を選んでから
そこからCPUやらファンやら何を選んでいいかわかりません。
できれば最低限の予算で済ましたいのですが(10万以内・・・無理?w)
なにが必要でなにが不必要で、どのパーツをいいやつにしたらいいかとかが
分かりません。
できればCPUなら何GBとか具体的に数字や製品名まで書いて欲しいのですが
めんどくさかったらだいたいでかまいませんので教えていただければと思います。
レス待ってます!
127 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 16:36:54 ID:qi2fktlY
>>125
このへんで十分じゃないの
ttp://www.pc-koubou.jp/pc/model/md8000ici7-sr_main.php
パーツ買い集めた上での自作は高上がりだし、不具合のリスクもある。
最初はBTOでいいんじゃないかと。一から自作するなら相応の覚悟が要る。
132 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 17:41:33 ID:8OD4Fegl
>>125
つーか全く何も分かってないのに低予算で済ませたいなら
それこそPCリサイクルマークシール付きのDELLにでもしとけ。
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=2076b1&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
126 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 15:43:28 ID:G1BRmhrZ
本かえ本
インプレスあたりのムック本が良いかな。
資料豊富で。
129 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 16:53:04 ID:hVgx4s7j
127の言う通り、BTOがいいよ
安くて性能の良いのが手にはいる
自作するのと変わらないくらい安い(これは本当に)うえに一応サポートがつくから良い
そんな状態で自作なんてしようとするな。
自作でもBTOでも、OSとモニター画面つきで10万だと中の上~上の下あるいは中
くらいのしか出来ないと思うよ
いや今のPCならそれくらいでもDTMには十分だと思うけど
そこは詳しい用途とかと照らし合わせてみないとわからんので何とも言えない。
130 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 16:57:57 ID:diG9oRTo
ジェロだって自作できるのに
なんでBTO勧めるのかわからねえ
パーツ買って組み込むだけだろうが
133 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 17:49:13 ID:6b3qr6yO
>>130
余ってるパーツが部屋に転がってるならともかく、
全部買い集めて組むと、自作はBTOより高くつくからなぁ
BTOは、パーツの相性も一式考慮されていて店の保証も付くので
そう悪い選択でもないんじゃね (自分は最初から組む自作派だがね)
135 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 17:55:17 ID:hVgx4s7j
ちょっと考えたら、PCには特に興味が無くて、DTMに専念したいっていうならBTOかなぁと思った。
自作は勉強する手間とかいじる手間とかが多すぎる。
とことんこだわりたい人・PCが好きな人向けかね。
136 名前:>>125[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 18:07:02 ID:TebL5F1V
>>126~>>135
すみませんBTOでも全然かまいません。
むしろそっちのほうを考えています^^;
BTOと自作の違いがあやふやだったものですみません。
DELLとかPC工房とかはBTOですよね?
箱を選んでパーツを選んでいくやつです。
でもどれを選んでいいかわかりません^^;
139 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 18:49:55 ID:8OD4Fegl
>>136
同じBTOでもDELLはPCメーカー、PC工房はショップブランド。
DELL、hp,エプソンダイレクト、マウスコンピューターあたりのPCメーカーがBTO受付で有名だが
NECダイレクトなど大手メーカーでもある程度BTO対応する窓口がある。
PCメーカーの場合リサイクルマーク対象で廃棄するときのリサイクル料金も含まれている。
ショップブランドや自作は廃棄するときにちょっと面倒。(本来は「パソコン3R推進協会」が有料で回収)
ショップブランドでBTOする場合、全くの初心者ならテイクワンとか相談にのってくれそう。
GZ7598GTモデルでもOS込みで10万超えるけど。
165 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/09(水) 18:49:28 ID:VkwSU1w8
win764bit/X58/i7920/6GB/2TB/GTS250/Antec650W
でオーダーしてきた。
今までドラム処理だけでCPUフル稼働だったから届くの楽しみすぐる。
予算があればSSDも積みたかったが。
166 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/09(水) 19:37:07 ID:/cFDdW/b
2ヶ月前にi7-920に乗り換えたが、今度はHDDがボトルネックだ。
CPU使い切る前にHDDでドロップアウトorz
こいつを使い切ろうと思ったら、モデリング音源を沢山使うか
サンプルとテンポラリは別の物理ドライブに置かないと駄目だな。
>>165
GTS250は本当に必要なのか?
174 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/10(木) 14:46:17 ID:qqug0HgC
>>166
結構重い映像・画像編集も同じマシンでやるから、ビデオカードもスペック欲しかった
167 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/09(水) 20:11:36 ID:8Qrfb5en
CUDA対応プラグインって有るの?
有るならGTX260の方がいいんじゃね??
168 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/09(水) 20:24:14 ID:GWGsCgLk
>>167
IRリバーブがあるよ
169 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/09(水) 20:59:10 ID:8Qrfb5en
ありがとう、もう有るのか~
今後増えそうな感じするから、260とか275の値動きヲチしてみる
170 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/09(水) 22:34:58 ID:GWGsCgLk
>>169
完全にGPGPU向けのアーキテクチャになったGT300が2010Q1中に出るから
対応プラグインが増えてから買った方が良いよ
CUDAを体験するだけならGT240辺りで十分だし
171 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/09(水) 23:31:46 ID:8Qrfb5en
対応プラグイン増える頃には、300も値下がりしているだろうから
やはり待ちが正解なんでしょうね
でも、処分セール開始?な260や275がお買得に見えてしまう…
失敗してもそこそこの値段で売れそうだし、
冬の間は発熱対策も心配なさそうだし
180 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 13:49:43 ID:GGhEuRhQ
Win7 64bit / ASUS P7P55D / i7 860 / 4GB x 2 + 2GB x 2 / 1TB / Fireface400 / cubase5
こんな感じでこれから初めて組む自作PC初心者なんですが
ビデオカードだけ予備知識が無さ過ぎて決められません
DTMやるなら安いのでいい、くらいの情報しかないので。
5000円~15000円くらいで、発熱も悪くなく、まあまあ綺麗に表示できるのを希望
これ!っていうのがあればいくつか挙げてもらえますか?
モニターはBenQジャパンのワイド24型にしようと思っています
188 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 19:00:22 ID:/n17QY1C
>>180
現時点、Windows7用ドライバの出来を考えたら、GeForceよりRadeonのように思う。
ちなみに、俺はメイン環境でSapphire Radeon HD4670ファンレスを使ってるよ。
181 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 14:41:20 ID:x6kB9vWT
>cubase5
個人的には、液晶モニタは縦1200画素は欲しいと思う。
182 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 14:42:24 ID:71yGraKD
96GTかその前後あたりでいいんじゃねーの?
ちょっとしたゲームやりたくなっても困らんし。
183 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 14:53:16 ID:pTgUcEFK
メモリ12GBにしたいなら6枚刺さるマザボにして2GBx6のほうが良いんじゃないか?
184 名前:180[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 15:46:06 ID:GGhEuRhQ
レス感謝感謝です。ありがとうございます。
>>181
大体ワイドタイプの縦は1080が多いんですね。意識してませんでした。
ネットの評判良くで安いにしようと思っていたのですが、DAW開いてる楽器店の展示やPCショップをもう一度回ってみて決めます
>>182
具体名出してもらって大変助かります
調べてみましたが、玄人志向GF9600GT-E512HW/HD/GE2 (PCIExp 512MB)にしようかなと思っています
改めて「NVIDIA GeForce」と「ATI RADEON」は何が違うのか、
そもそもなんなのかが分かっていなかったことに気がついたので、店員さんとかに聞いてみます。。。
>>183
そうなんですよー。i7 860 + P7P55D か i7 920 + P6Tのどちらかにするつもりです。
OCしないんだからターボブーストと消費電力で有利なLynnfieldの方が良いかなと揺れてます。(新しいのが好きってのもあります)
コルセアのCMD12GX3M6A1600C8が2GB*6枚で42800円なので使いたいんですが。
そっちの方が合理的ですかねやっぱり。
186 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 18:46:16 ID:EZelJ+dn
9600GTは幾ら何でも古すぎるよ
Windows7だったら同じGeForceでもGT220とか選ぶべき
187 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 18:53:27 ID:VL+4P1I7
Win7でスペック低くていいから静音用に低発熱にしたい時は
どこらへんのグラボを選べばいいの
189 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 19:00:29 ID:EZelJ+dn
>>187
Radeon:HD4350
GeForce:G210
190 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 22:15:25 ID:iXN33a7P
>>187
オンボード
191 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 22:21:12 ID:EZelJ+dn
いつの間にかテンプレから外れてるけど
オンボードだと常にメインメモリに干渉するから
ピーク性能を考えたら安くてもVRAMの多いGPU増設が基本
202 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 10:49:21 ID:YfC7Acan
DTMって3次キャッシュの影響どの程度あるの?
PC一台壊れちゃったんでPhenom2 X2かAthlon2 X4かで迷ってるんだ。
203 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 11:51:32 ID:UW0FWnd3
何でX4とX2で迷うんだよ
いくらDTMがゲーム並みかそれ以上にメモリアクセスが多いからって
性能向上効果は圧倒的にコア数>クロック>キャッシュ容量だ
というかAthlonII X4+5000円でPhenom II X4 955BEの新ステッピングが買えるのに
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11299463/-/gid=PS02020000/-/eVar3=MASP
204 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 12:08:58 ID:+YCFZv8u
『うわー、これキャッシュが効いてて早いね!』なんて瞬間に立ち会ったことがない。
Q9550とQ9505がどれほどの差があるというのか。
でもキャッシュ多い方買ってしまうんだよなぁ。完全に自分を満足させるだけだな。
205 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 12:43:55 ID:YfC7Acan
100W超えはヤダなー ケース小さいし。
C3の945にしよ。
>>203 >>204 アドバイスあんがと。
206 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 13:23:40 ID:3Yq2lHaq
消費電力を気にして、945(95W)と925使ってるけど、
単なるメモリコピーなら925の方が速いな。最近
売ってるのを見掛けなくなったけど。
207 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/12/13(日) 19:22:05 ID:bouNGZxQ
Athlon2 620
ほーーーーーー
いいね
いいな
やすー!
208 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/14(月) 06:15:26 ID:/f1lKXxL
キャッシュが効いてて早いね>>パイ焼き?
209 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/14(月) 08:22:13 ID:MJk4UN7S
パイ焼きはシングルコア世代のベンチだからなぁ。多少キャッシュが効いてくるね。
それでも何%ほどでしょ。
210 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/14(月) 14:21:52 ID:cDOTs1SP
つーことは同じクロックのPhenomX3とAthlonX4で迷ってる俺は間違いなくAthlonの方がいいのかい?
3次キャッシュなんてあってもなくても大差ない?
211 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/14(月) 15:07:06 ID:q/S+EEIs
迷わずPhenom2x4買っとけ。悪いことは言わん。
212 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/14(月) 16:05:21 ID:qf7/JTfW
だね。大した価格差もないし Phenom II X4 945 で良いと思うよ。
213 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/12/14(月) 16:26:56 ID:cDOTs1SP
あ、ちょっと間違えてた、どっちも?だった。
それでもやっぱ945?
214 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/14(月) 16:45:37 ID:YkTrwDYI
>>213
やっぱ945がいいと思う 電力的にもパフォーマンス的にも。
215 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/12/14(月) 16:55:17 ID:cDOTs1SP
>>214
?。後の問題は金だけか。
224 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/14(月) 22:00:00 ID:YkTrwDYI
ぶったぎりスマン
DTMではAHCIは推奨?IDEモードでも十分?
225 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/14(月) 23:20:38 ID:37+WnqEL
>>224
規模によるだろうね。小さめのシステム構成なら
従来のIDEモードのままでも特に問題ないと思う。
サンプル素材やライブラリが数十GBに達する環境なら、
AHCIモードでなおかつHDDを複数台に分けるとか、あるいは
SSDを使ってみるといった工夫をした方がより快適と思われ。
233 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/15(火) 19:43:21 ID:VLy9ypdr
クアッドコア以上なんてミックスするときの時間短縮ぐらいしか効果ない気がする
100トラックぐらい再生するなら別だろうけど
234 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 00:48:11 ID:HDsYwAN3
トラック数よりプラグインの数で決まる
235 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 01:37:32 ID:dAAWfucO
そうそう、シンセとかいっぱいフリーズしないで使うならCPUがいくら速くても足りない
236 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/12/16(水) 03:03:59 ID:vn/pYbHd
最近SSD乗せたi7機使ってて思うんだけどさ、
96kのプロジェクトファイル扱ってて、
PCのCPU使用率的には余裕あっても(30-40%位)
DTMホストアプリのCPUパフォーマンスメーターがたまに赤ランプ点灯
とかあってプラグイン挿せない感じなんだよな。
結局CPUいくら速くてもどこか別の所がボトルネックになってて、
パフォーマンスの限界を感じるんだがおまいらどうよ?意見求む
253 名前:23[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 15:24:41 ID:I5tAuYAN
結局>>236の言うようにリアルタイム処理がついていかずCPU40%付近で壁ができるね
汚し系をアウトボードで処理するとか頻繁にバウンスするとか割り切らないと無理
IRリバーブ 真空管モデリングコンプ DACシミュ この辺かけていったら全然足らない i7 4.0Ghz
波形が微妙に歪むような処理はリアルタイムだと弱いんだろうか
仮想コアを無視して タスクマネージャ読みだと物理コアだけで50%
自分のやってる音だと12-5トラックで23-5%位使ってるから既に半分使ってる計算
6コアにしたところでちょっと余裕ができる位かも
257 名前:236[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 19:09:30 ID:vn/pYbHd
>>253
もはやWindowsというOSがボトルネックなんだねw
リアルタイムOS上でDAW組むしかないのかなw
つうか値段がバカ高い専用機?PTHD3位は買うかw
やっぱDell Studio1557(64bitWin7,i7,4G,FHD1920x1080,RadeonHD4570,IntelSSD X25-M80GB)
で完結なんて無理かw
237 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 05:21:46 ID:TmsceZHe
俺はマルチコア環境がまだオーディオのリアルタイム処理に最適化しきってないんじゃないかと思ってる。
シングルCPUの頃って、ひとつプラグインを刺すごとに
ほんの少しずつCPUメーターが上がっていって、本当にてっぺんに張り付くまで、
もう一ついけるか?もう一ついけるか?・・・あーもうだめかー、みたいな限界の迎え方してた。
でもここ数年使ってるマルチコアPCでは、ほとんどそういう経験がない。
確かに、一見まだ50%前後でふらふらしてて大丈夫そうでも、
一瞬赤ランプがたまに付くような挙動が頻出するようになって、
そろそろ厳しいかな?みたいなケースが多い。
238 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 06:53:52 ID:qnc19ATr
>>一見まだ50%前後でふらふらしてて大丈夫そうでも、
>>一瞬赤ランプがたまに付くような挙動が頻出するようになって
あるねぇ。それってマルチコアのためなのかどうかは、どうなんだろうね。
うちでは実害がないので気にしないようにしてるけども。
239 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 07:25:11 ID:0QpvELSM
一つのスレッドを分散して処理できる訳じゃないから、一コアに高い負荷かかったらアウトなんだよね。
240 名前:236オレはこう思ってる[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 07:48:20 ID:vn/pYbHd
オーディオエンジンがボトルネックなんじゃね?
内臓オーディオも外付けFWオーディオも問わず。
386sample以下だと急激に負荷が増えるじゃん
これじゃあいくらCPUが速くなっても96k以上のプロジェクトファイル
で作業進められないよ。危なくて。
結局DAWのパフォーマンスって、もうCPU関係ないんだね
もっと根本的な部分が問題になってきたのかな
241 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 08:00:19 ID:vn/pYbHd
それともCPUコア数なんかよりクロック数が重要なのかな?
コアがたとえ1つでも、4GHzでもあればsample数は少なくても
十分安定して動くのかな?
コンピューターの専門家じゃないので、詳しい人頼む
これ解決出来る問題だと思うんよ。
だってリアルタイム処理するフェアライトのような専用機存在するじゃん
250 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 12:59:19 ID:Exk8mqWC
>>241
そもそもOS(Windows)が、リアルタイム性を無視してるからね。
専用機も良いけど、Ubuntu Studio Linuxみたいな
リアルタイムOSにするのも良いかも。
254 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 17:59:29 ID:Uy4n9SmO
コアが増えるほどコア間の同期や割り込み、スレッドの割り振りがシビアになるんじゃないかな
オーディオのリアルタイム処理って、インターフェースの数msecという時間内に
音を出すための計算すべて、完璧に同期して、連続して流れていかないといけない。
どこか一つでも計算が間に合わなかったり、待ち時間が発生した時点でアウト。
同じマルチメディア処理でも映像のエンコードやレンダリングは
「とにかくお前ら、全力で計算して帰ってこい」、っていうのでOKなんだけど・・・
255 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 18:04:50 ID:U4zoly+U
cubase5なんかは今のところi7の
ハイパースレッディング切れって
書かれてるぐらいだしね…
265 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/17(木) 21:56:50 ID:QKG3afsH
よくわからんのだが、一般的なPCにOSをリアルタイムOS入れて、
エミュレータを介してウインドーズ用DAWアプリを動かすってのはどうだろう?w
Windowsプラグインが動くハードウェアもこんな仕組みなんでしょ?
それか、マイクロソフトがウィンドーズアプリ互換のリアルタイムOS作ればいいんだよw
268 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 04:41:22 ID:fEn+Bdu9
>>265
エミュがリアルタイムじゃないし、たとえリアルタイムにしても
その上に載るWindowsがリアルタイムじゃないから、無意味。
>マイクロソフトがウィンドーズアプリ互換のリアルタイムOS作ればいいんだよw
その通り! …だけどM$がそんなことするとは無いと思われ。
今以上に重たくて、しかもフリーズ頻発する悪寒。
そもそも専用機と違って、どんな拡張カード刺されるか予想できない環境
ではデバイスの応答時間が見積もれないから、リアルタイム性をどこまで
詰められるか保証できないし。Linuxなら保証とか無視でやっちゃってるけど。
266 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/17(木) 22:02:54 ID:jyWiVdTZ
確かに何が言いたいのか良く判らん。
267 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 01:54:15 ID:qC8BFDjF
当分Gulftownは10万以上だな
UAD-2なりもう一台i7組んで分散させる感じかな
269 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 06:33:26 ID:u75EOyxh
WindowsCEがあるじゃないか>リアルタイムOS
270 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 07:40:05 ID:fTK7cWnD
>>269
Windows CE!!!!!
もしかしてi7でWindowsCE動かせば、専用機に負けない環境が出来るのかも!
ほとんどレンテンシ無い世界で、96kHz4倍オーバーサンプリングシンセがばりばり動いて、
過去の有名アウトボード&アポジー等DACのシミュレーターが動いて、、、w
、、、あと何年掛かるんでしょうw
271 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 09:18:52 ID:WSyxl5si
Ubuntu Studioみたいに、Windows Studioって出せば良いのにって思う。
Quote:DTM用自作PC Part27
—————————————-
PC自作の鉄則! 2010 (日経BPパソコンベストムック) (ムック)
昔からPCは自作派の俺。
今現在の環境は↓こんな感じです。
自宅のはこんな感じですが、これ以外にも仕事用にOpteron248デュアルの自作PCを2台所有しています。
たまに友人から「自作マシンってどうなの?」って聞かれる事があるのですが、個人的には「今時はやんねーよwww」というのが正直な意見です。
今はBTOで高性能なマシンがかなり安く手に入りますからね。
昔から自作をやっててパーツを流用出来る、とかじゃなければ自作の旨みというものはほとんど無いように感じます。
サポートや保証がほぼ無い自作機の世界は今や完全に趣味の世界ですね。
あ、でもでも、超超高性能マシン(予算30万円くらい)やキワモノ(業務用裸サーバーとか)が欲しいならまだ自作に軍配が上がるかもしれません。
でもまあ、そんな人はかなり少数派ですよねヽ(´ー`)ノ