音圧の稼ぎかた Part4

音圧の稼ぎかた Part4

1 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/09(金) 01:43:35 ID:7A9FXiXB
  音をでかくする方法について語りましょう。
  [過去スレ]
  音圧の稼ぎかた Part3
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1233030672/
  音圧の稼ぎかた2
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1214386654/
  音圧の稼ぎかた
  http://pc.2ch.net/dtm/kako/1012/10121/1012165046.html


 
16 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/09(金) 19:41:23 ID:JYNlVohr
  前スレの最後の方で話題出てたけど
  Ozone 4 Multiband Harmonic Exciter
  SPECTRALIVE
  以外に売ってるエンハンサー・エキサイターはないの?

17 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/09(金) 19:44:52 ID:518X9V5B
  ここで話してる音圧って、いかに耳にでかいと「感じさせる」かだと思う。
  そうじゃないならRMS稼げで終了になるしさ。
  >>16
  BBEとか

19 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/09(金) 21:35:36 ID:7A9FXiXB
  判断はええなww
  音圧ってのは必ずしもおまいらが欲しがってる音のでかさや迫力ではないと思うんだ。
  だから敢えて>>1では「音をでかくする」方法と書いた。

25 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/15(木) 00:55:43 ID:f1yGRFcG
  単純に音と音の分離を良くしたいときに使うMSテクはどんな感じにすれば良いんだろう?
  例えば中央の男性ボーカル(ハモり付き)と左右に分けたバッキングギターの分離が悪い時とか。

26 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/15(木) 01:59:49 ID:xrsIy10k
  MSで音の分離がよくなるなんて、誰が言ってたの?

27 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/15(木) 02:01:01 ID:xrsIy10k
  おっと、煽ってるみたいな書き方になってしまった。
  >>26は、煽ってるわけじゃないです。純粋に興味があるだけです。

28 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/15(木) 03:23:09 ID:f1yGRFcG
  ああ、いや、Mにある楽器とSにある楽器の帯域が被ったりしてイマイチ分離が悪い時、
  まぁ普通に考えてMS処理でイコライザやらコンプやらで住み分けを作ってあげれば
  そこそこ聞きやすくなりそうじゃない。
  ただMSとか今まで若干避けてて経験が無いので、どうしたものかな、と。
  特にボーカルとバッキングのエレキギターなんかで感じることが多いので、
  この際、経験豊かな人がいたらご教授願いたいのぅ、って話。

29 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/15(木) 09:02:05 ID:0cWqbAFF
  >>28
  >>MS処理でイコライザやらコンプやらで住み分けを作ってあげればそこそこ聞きやすくなりそうじゃない。
  ??

31 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/15(木) 11:11:09 ID:AiDCkTTj
  >>28
  MSマルチバンドコンプを掛けると分離が良くなるのは同意。
  MSにすると分離が良くなるのではなく、MSマルチバンドコンプを使うと分離が良くなる、と
  いうのが本当の所ではないだろうか。
  音の分離が良くなるのは、単純に独立したGR(ゲインリダクション)の本数が増えているの
  が挙げられると思う。
  標準的なLRマルチバンドコンプだと、バンド数4つでGR本数は4つだ。
  LとRの現在値が大きい方もしくは平均値を使ってGRを算出、LとRに対し同量のGRを適用
  するというのが良くあるタイプだと思う(無論、異なるタイプもある)。
  なぜLとRに同量適用するか。
  それはセンター楽器・ボーカルの定位が左右に揺れてしまうのを防ぐためだ。
  対してMSマルチバンドコンプはバンド数4つでGR本数は8つというのを良く見かける。
  MとSが完全に独立しており、個別にGR算出し適用する。
  MとSで別のGRを適用しても、センターの定位は変わらない。
  左側で大きな音が鳴ると右側の音もコンプが掛かるが、これは前述したタイプのLRマルチ
  バンドコンプでも起こる現象だ。

33 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/15(木) 16:31:01 ID:0cWqbAFF
  >>31
  MSマルチバンドコンプを使うと分離が良くなるのではなくてむしろマルチバンドコンプを通した時点で分離が良くなってる気がするのは俺だけ?

35 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/15(木) 20:17:56 ID:f1yGRFcG
  >>31
  イイヨイイヨー
  そこまで沢山バンド付いてるMSコンプ持ってると、ある種の全能感がありそうだw
  上等なMSコンプがほすぃ…
  ぶっちゃけ端的に聞くけど、あるM音とS音がモロ被りになってて大切なM音が良く聞こえません。
  これを解消するためにはイコライジングの他に、コンプでMとSのどちらを均した方がいいですか?

36 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/15(木) 22:41:10 ID:AiDCkTTj
  >>35
  各トラックのチャンネル設定を最大限見直した後、という前提が付くが。
  MSマルチバンドコンプはLRマルチバンドコンプと違い、チャンネル別にコンプ設定を行える(注1)。
  なぜかというと、LとRは音量レベルの平均がほぼ一緒なのに対し、MとSはMの方が平均が
  高いので、両方に同じスレッショルドを適用するとMばかりコンプが掛かってしまうからだ。
  ここでポイントとなるのが、アタック・リリースタイムもMとSで別の設定ができる点(できない
  ものもあるので、導入する時には要チェック)。
  コンプのアタックタイムは速くすると音が後へ移動し、リリースタイムは早くすると音が前に来る。
  この原理を使って、Mを前に移動させてみる。
  私に限って言えば、実のところマルチバンドコンプのレシオは殆ど均一の設定だ。
  でも、スレッショルド・アタック・リリースタイムはMとSで帯域別に細かな調整を施している。
  注1.LRマルチバンドコンプでチャンネル別にコンプ設定ができないのは、前の発言の通り
    定位の問題があるため。

37 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/15(木) 23:05:34 ID:f1yGRFcG
  >>36
  ありがとう。
  いけねぇ、最近イコライザやらコンプやらでの帯域調節に凝りすぎて、
  空間の操作という大切なものが頭からすっぽり抜け落ちてたぜw
  なるほどなー、それなりにMS操作の用途とノウハウが掴めてきた気がする。
  超参考になった。改めてありがとう。

68 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/20(火) 17:15:46 ID:yPtVqs36
  つ http://ourafilmes.hypermart.net/arsenal_compressor.htm

70 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/21(水) 12:07:00 ID:ZJNxZmX1
  >>68
  VSTLINKに割と最近追加された奴か。
  割と気に入ったけどこのサイドチェインどう使うんだ?
  スレッショルドぐりぐり動かせないからイマイチわからんぽ。

71 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/21(水) 12:38:49 ID:OWWntADi
  >>70
  フルバージョンは有料みたいだね。
  もちろんフルならスレッショルドぐりぐり動かせる

72 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/21(水) 12:51:55 ID:ZJNxZmX1
  >>71
  InputGainとMakeUpでどうにかなる…とか思っても割と不便、か。
  FxPack買ってしまおうか。
  そしてサイドチェインと言うからどこぞのプラグイン同士で通信してくれる
  無理矢理サイドチェイン機能でも付いてるのかと思ったら、
  単にローパスハイパスフィルターを信号に掛けてくれるだけかよw
  期待したのに(´・ω・`)

74 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 07:45:09 ID:x4S3vzTa
  Ozone4はあれだけ入っててあのクオリティは安過ぎだろ。
  ルーティングも自由に変えられるし。
  ただでも、TCのMD3 Stereo Masteringに比べると音の荒さは否めない。
  値段が倍以上違うものを比べるのもあれだけど。
  M/Sのプラグインという観点では、自分的にはMD3 Stereo Masteringが今のところ
  ベスト。T-Racksは使ったことないのでわからないけど。

76 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 13:25:09 ID:CPJst9wk
  >>74
  Ozone4は私も愛用している。
  DL版を購入すると、Alloyが今月末まで$129とほぼ半額で購入できるね。
  AlloyはVST3対応で、各チャンネル用のOzone4という感じが気に入って購入したよ。
  おかげで各チャンネルとマスターチャンネルのインサートエフェクトがかなりすっきりした。
  UIも統一されて良い感じ。
  プリセット管理がやや特殊なので慣れるまで混乱するが。
  Ozone4もVST3対応してくれれば言う事無い。

80 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 19:28:47 ID:Bjo+hjcs
  >>79
  UAD-2付属のCS-1は手軽で良いよ
  1コアのやつでも20本くらいは余裕

82 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 19:37:56 ID:ld00BMq9
  >>80
  ありがとう
  ここの製品はCS-1はもとより他のプラグインもソソるな

83 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 20:04:55 ID:PHmBTknS
  >>76
  Alloyはディエッサーの帯域が範囲指定なのが便利だわ。
  シンバルとかハットの耳障りな音が消せるとか、応用が効くぜ。

77 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/10/24(土) 15:15:28 ID:+JyKyn3w
  そんなにMD3 Stereo Masteringって良いのか
  PowerCoreも検討するか

134 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/11/10(火) 18:16:58 ID:alZWhkmB
  ミックスダウン前に各トラックの音量をシビアに調節・リズム系はコンプかける・周波数帯が被らないようEQで削るとこ削る、30以下の低域をカットする→マスタリング時にコンプのアタックとリリースを納得いくまで調整する…とかじゃねぇか?

138 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/12(木) 23:01:53 ID:WfwgWNV3
  >>134
  ミキシとマスタは同時進行でやれ

148 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/16(月) 21:10:12 ID:mu/LdeS/
  MACで使えるフリーのマキシマイザーって
  W1って機種くらいしかないよね?
  buzzmaxiとか対応してくれないのかなぁ・・

150 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/17(火) 21:18:43 ID:aKV/tPhO
  >>148
  buzzmaxiはスレッショルドしか設定無かったと思うけどリリースが
  長めで、なんつーかぶよぶよな感じになりやすいよ。
  フリーは有名な↑がそんな程度だからちょっとくらい金出しても
  いいんじゃなかろうか。IKのとか1万ちょいじゃなかったっけ?

152 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/17(火) 22:19:07 ID:9LYQzZNu
  TLs重いけど神

158 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/18(水) 09:44:40 ID:pNQ8JaYS
  >>152
  TLsのPoketのほうは愛用してる。
  ポンピングに強く、最小限かつ結構調整できるシンプルさが良いよね。
  フリーでは最高。

155 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/18(水) 00:00:00 ID:26ORjci0
  すまん使った事は無いんだけど、他のスレで評判良かった記憶があってさw
  ちょっと探してきた
  http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=403%5ETR300SGLIN%5E%5E
  これの4. Brickwall limiterって奴にするといいと思う。
  1万切ってるのってどこ?

157 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/18(水) 01:40:40 ID:ShkuG33c
  >>155
  本家

162 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 10:14:22 ID:zz/yTqVF
  コンプの設定
  Threshold = -21db
  Attack = Minimum
  Ratio = 30 : 1
  Release = 560ms
  Output Gain = +20db

164 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 12:11:31 ID:8aw7koLv
  Threshold = -6
  Attack = Minimum
  Ratio = 4 : 1
  Release = 300ms
  Output Gain = +4

182 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 16:09:31 ID:1ebPYECB
  >>162>>164
  音圧欲しけりゃアタック下げろやw

169 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 11:17:02 ID:mXEfSOmg
  音圧と音量って別物?

171 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 12:52:56 ID:an3xfe+H
  >>169
  軽い音色と重い音色の違いが分かるかい?
  音の厚みと薄さが分かるかい?
  わ・か・る・か・い?

170 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 12:51:47 ID:WpACGtja
  そもそも自分は音量と音量と音圧の定義に興味なんてなくて答になってないけど、
  マスターのレベルが同じでも体感的に音が大きく聞こえる場合がある
  この要因として重要な単語を示す
  マスキング効果、クリティカルバンド、非線形量子化、ハフマン符号化…適宜ggってくれ
  また、
  ・聞こえる周波数範囲は個人差が大きい
  ・音の大きさによって、聞こえる周波数範囲が異なる
  などから、マスターレベルが同じでも体感が違う理由がわかると思う
  さらに、最小可聴限の周波数依存性、つまり人間の耳に聞こえない成分の音をカットすることが大事
  君達がイコライザでハイパスかけたりしている行為だ
  耳の周波数特性でぐぐれ
  例え本質を知らなくても無意識的にこれらを感じ取っているっていうのが要するにセンスがいい人で、もしくは素人でも扱えるように商品化したソフトを使いこなせる人、っていうのが音圧を稼ぐ上で有利な人なわけ
  ただ、全ては数学、物理学における計算でできているってことを念頭におくべきじゃないかなー
  ぐだぐだ言ったけどデジタル変換をしている以上センスがないならデータ圧縮学べってこと
  上で述べたのはこの分野においてどれも基本的なことばかりだ
  以上、電気電子の大学生より

174 名前:170[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 13:43:30 ID:WpACGtja
  補足
  わかっていると思うが、人間の耳に聞こえない音を削るのが大事っていうのは、
  聞こえない部分を削る行為で音は変化しない(少なくとも人間の聴覚上)なら、削った分を人間が聞こえる周波数にまわすと体感上音が大きく聞こえるのは当然だよねってこと
  また具体的な例をあげると、スネア単体が発音している時、スネアの低域をガッツリ削るとスカスカで違和感があるのは当然だが、キックとスネアが同時に発音した場合、スネアの低域をガッツリけずってもほぼ違和感が感じられない場合がある
  これは先に述べたクリティカルバンドなどを考慮すると容易にわかると思うが、キックの低域でスネアの低域が聞こえない場合は、スネアの低域を削って、キックの低域+スネアの高域で本来のスネアにごまかして聞かせることが出来るということ
  音楽性にこだわる人はこれを嫌うけど、
  正直デジタル変換を通して音を聞いている以上「だまされている」のだから、人間の耳をごまかせるレベルであれば音楽性を損なったとは言えないと俺は思う

173 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 13:19:47 ID:OaRUznvU
  さすがにハフマン符号化はねーわwww
  知ったかぶりがばれるよ

175 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 13:55:16 ID:WpACGtja
  >>173
  君がDAWからwavやらmp3で吐き出す行為にまで意識が必要でないと思うなら関係ないんじゃない?
  家につくまでが遠足ですよじゃないけど、そこまでこだわるかどうかです

176 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 14:02:58 ID:OaRUznvU
  >>175
  はいはいw
  ハフマン符号化は可逆圧縮のための「情報を保存する」シンボル変換。
  したがって音には原理上一切影響がない。というか情報が変わったら技術の根幹が崩れる。
  通常音に影響しえない部分を断りもなしに大々的にだしちゃう時点でレベルがばれる。
  むずかしいことばをたくさんしってるのはえらいとおもうけどね
  ベースになる考え方がオーヲタなんだよ

178 名前:170[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 14:07:03 ID:WpACGtja
  >>176
  おじさんごめんなさい
  僕実はまだ一般教養ばっかやってる一年生でデータ圧縮のデの字も知らないのに屁理屈言いました
  そうです知ったかぶりです
  カッコつけてみたかったんです…
  精進します…

177 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 14:03:32 ID:2ijcMh0q
  間違っては無いけど、そんな非可逆圧縮に近い処理を突き詰めていくんだったら、
  例えば、音圧を稼ぎたいなら途中でmp3にエンコード&デコードしてみましょう、って話だよね。
  音圧のみを上げるなら、そんなに高く無いビットレートの方が効果あるかもね。
  >>169
  かなり適当に書くけど、箱の中に風船を入れて蓋が閉まってるのを想像してみて。
  箱自体の大きさが音量に相当、箱の中の風船の膨らみ具合が音質に相当するって書けばなんとなく分かる?
  箱の大きさが同じでも風船の膨らみ具合が違ったら、、あとは分かるね?

181 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 16:09:23 ID:mXEfSOmg
  >>177
  風船が膨らんでないほど音質が悪いって解釈で良いんですか?

184 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 17:15:35 ID:NxXSIUX8
  >>181
  「音質」でいくなら風船を肉まんに置き換えるといいと思う。
  箱開けたら、パンパンで四角の肉まん出てきたら萎えるけど、腹は膨れる。

187 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 22:53:54 ID:mXEfSOmg
  ものすごい納得できました。ありがとうございます。

191 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 00:35:42 ID:J60wLMDw
  SPLの意味での音圧なら物理的だけど、
  このスレ的には音量感って意味で使ってる人が多いから、
  聴覚心理的な意味のほうが流れには沿ってるね。
  個人的には、音量感って言葉を推したい。

192 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 11:28:12 ID:uEs8mMXA
  >>191
  私も、個人的には、音圧って言葉ではなく、音量感って言葉を推したい。
  このスレには、とにかくレベルがMAXなのを音圧って言う人もいるから、話がかみ合わない。
  レベルMAXにして音をぺらぺらにしてしまったら、逆に音量感はなくなってしまう。
  ダイナミクスをのこしたまま、再生環境のボリュームを上げたほうが、よっぽど音量感が得られる。

202 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/28(土) 00:58:31 ID:fC1e3ndj
  皆ミックスの時点でどのくらいまで音でかくする?
  2mixから最後に音圧稼ぐときに何dbくらい持ち上げるかって事なんだけど。

203 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/28(土) 01:13:09 ID:o3qJgkM3
  >>202
  トラック単位で上げて、
  バスでさらに上げてるからかなりデカいよ
  ファイナライザーとしてまとめて上げるのは微々たるものだけど
  まとめ上げでうんと上げるのは嫌なんだ

207 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/28(土) 03:28:39 ID:nF7r37Cj
  >>203
  この方法の利点は、ミキシングとマスタリングでアンプのボリュームを変えなくて済む点
  かな。
  一人で両方やる時は私も似た様な方法を取る事がある。
  ボリュームを頻繁に調整するのが面倒なので。

209 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/28(土) 03:41:13 ID:Vu4fK883
  >>207
  それをやったらしき2mixは、音量があがるサビだけ帯域バランスが崩れるんだなこれが。
  で、マスタリングでも直せなくてサビで肩すかしになるサウンドができあがるw

204 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/28(土) 01:14:47 ID:Vu4fK883
  12-15dB
  2mixの基準レベルによるから参考にできる答えが返ってくるわけはないのだが

205 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/28(土) 01:20:24 ID:fC1e3ndj
  >>203
  それやるとマスターフェーダーだけがクリップしません?
  ミックスの時点でマスターにリミッターとか刺すんですか?
  >>204
  マスタリング後にmp3gainへ突っ込んでアナライズした値が100dbを基準ということで。
  ちなみに自分はミックスで目標の音量に対して-8dbくらいが限界です。
  もう少しミックス段階で音圧を稼いでおきたくて
  -5dbくらいまではいきたいんですがなかなかうまくいかなくて・・

206 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/28(土) 01:32:24 ID:o3qJgkM3
  >>205
  「トラック」と「バス」でやるよ
  「音を大きくしてはいけない」もの以外は徹底的に上げるんだ
  ミックスの時点でマスターにリミッターなんか差さないよ
  一回wavにして読み込み微々たる上げで全体をまとめるんだ
  mp3gain的な尺度ならミックス時点で98dBは出てるよ

208 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/28(土) 03:38:41 ID:LnxfL+Be
  多分、クリップしている事に気がついていないな。
  DAWではミックス時点0dB超えていても音が出るが、WAVファイルに書き出した時点で、
  0dBを超えているデータは切り捨てられているから、実際は音の大きい部分で、0dBが連続してデータ化されている
  可能性が高い。しかも、最近は、そういうデータをコンバーターが補正してクリップしていないかのような音で
  アナログ化する機能が付いている物も多いので、クロップしている事に気がつかないで、音圧が増して音が出ていると
  勘違いしてしまう場合があるよ。

210 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/11/28(土) 03:46:31 ID:Vu4fK883
  >>208
  指摘の通りだと思う。
  —
  クリップは徹底的に避けないと、積もって後で拡大されるから注意した方がいいよ。
  グズグズの迫力がない音になったり、中高域で空間の見通しが悪くなるのは
  普通に聴いていると気づかない程度のクリップが原因なことが多い。

Quote:音圧の稼ぎかた Part4

—————————————————————————-

B001VJASCE

iZotope Ozone 4

音圧と音量は違います。
RMSかピークかの違いです。
デジタルの音楽ファイルは定格値を超えたピーク値を収録する事ができません。
データ的にそこで頭打ちとなってしまうのです。
無理にそれを超えようとするといわゆる「デジタルクリップ」という現象が起こり致命的なノイズが乗ってしまいます。
これはアナログの歪みとは全く違うものです。
本来、2mixのピークを定格にさえ合わせれば音楽的に何ら問題はないのですが、昨今の音源は聴感上の音圧を上げたいがために無理やり2mixのRMS値(平均音圧)を上げている物が多いように感じます。
「え?聴感上の音圧って何?定格以上のピークはクリップしちゃうんじゃないの??」と思われる方もいるかも知れません。
実は聴感上の音圧をミックス後に上げる方法があるのです。
具体的にどうやるのかっていうと…一番簡単な方法としてはマキシマイザーを使うってのがあります。
定格のピークはそのままに2mixにマキシマイザー(リミッター)をあててしまうのです。
そうすると曲のダイナミックレンジが潰れちっちゃい音が持ち上がって、ピークはそのままでも聴感上の音が大きくなるのです。
本来はこんな事をする必要は無いのですが、アホのPやDがブロードキャストを意識してエンジニアにそう指示しだしてからミックス・マスタリングの現場がおかしくなってしまいました。
他が上げればこっちはそれ以上でかく!
そしたら当然他がそれに対抗してきます。
これがいわゆる「音圧戦争」です。
その繰り返しの末生まれたのが昨今の、波形が海苔のような音源達です。
その海苔のような音源を聞いて育った、耳が節穴のアマチュアミュージシャン達がそれに追随した結果、上記のようなスレが立っちゃうワケですねヽ(´ー`)ノ
エンジニアとして俺個人的には、マキシマイザーなんか必要無いと思っています。
ミックス時に各トラックのダイナミクスの調整、帯域の割り振りがきちんとできていれば、トラックダウンの時に2mixのピークがクリップしないようにマスターにリミッターを少し当てるだけで十分です。
2mixにマキシマイザーを当てなければ迫力が出ないような音源は、そもそも曲がヘボいかミックスがヘボいのです。
リミッターをあてればあてるほど音楽的魅力は失われるんですよ。
それすらわからない人は音楽なんてやめてしまえ!と、言いたい。言ってしまいたい。
しかしながらクライアントの要望がある限り俺らエンジニアは従うしか無いのですよ…(;´Д`)
ホント悲しいですよね…(つд⊂)
「バキバキに音量上げてください!」
そんなアホな注文を受けた時に俺がよく使うのはiZotopeの「Ozone」というプラグインです。
これ、かなりアナログな感じでRMSが稼げます。
このプラグインにはリニアフェイズEQ、マルチバンドコンプ、エキサイター、リバーブ、ステレオイメージャー、マキシマイザーが全部含まれてますし、各パラメータもかなり細かくいじることができるのでかなり使いやすいです。
何より驚きのクソ安さです。
こんなに安いのにクオリティは高いです。
ほんとありがてえ話です。
あと、マスタリング関係でいっつも思うことがあるのですが。
このデジタル全盛期に録音ミックス屋とマスタリング屋が分かれてるのはいかがなものかと。
VAのような場合は仕方がないですが、例えばアルバムを一人のエンジニアが担当する場合、そのミキサー自身がマスタリングまでやってしまった方が良いに決まってるんですよね。
ミックスのマスターチャンネルでプリマスタリングしながらミックスできちゃいますからね。
これならダウンサンプリングも一回で済みます。
高ビット高サンプリングレートの状態でマスタリング屋に渡せるならまだしも、いっぺんCDDA(16bit/44.1KHz)に落としてからデジタルマスタリングとか!wwwwww
エンジニア的には気持ち悪いですよマジで(;´Д`)
「あそこに頼めば音圧がすげー上がる!」とか、アホかと。バカかと。
あ、でも分業はワークシェアリング的な意味もあるのかな?
よくわかんないやヽ(´ー`)ノ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップに戻る