牛味噌煮込み豆腐定食

昨日の夜にですね、晩ご飯を食べに松屋へ行ったわけですよ。
そこで新メニューの「牛味噌煮込み豆腐定食」と「ライス大盛り」の食券買ったんですよ。
ワープアの俺です。
外食の上に定食はちょっとした贅沢。
今日は栄養つけようと気合い入れてポチったんです。
そこまでは良かったんです。
席について店員さんに食券を渡した時ですよ。
普通は店員さん、食券に書いてあるメニュー名を復唱するじゃないですか。
ところがその店員さん、食券をじっと見たまま固まっちゃたんですよね。
え?なんか俺間違った??
とか思ってたらその店員さんがボソッと。
「…………シヒ…チョワセ…ボソ…シ…………ライスオオモリ」
え!?
今何て!?
思わずお冷や吹きましたよ。
そう、その店員さん、日本語読めないんですね。
それどころかしゃべるのもギリギリアウトです。
「イシャッセー」(いらっしゃいませ?)
「アリズゥトシサー」(ありがとうございました?)
もうマジで何言ってんのかわかんない。
最近増えましたよね。
主に牛丼屋とコンビニで働くマジで何言ってんのかわかんない店員さん。
日本人ではない、中韓系の店員さん。
料理を運んできて、
「…………シセノ…ス………ボソボソ………ライスオオモリ。オマセシター」
ライス大盛りは言えるんですねwww
吹くわwww。
つーか。
いざ食おうと箸持ってちょっと頭によぎったのが。
(怖え!!!)
何言ってるかわかんない人が調理した料理、食うのなんか怖い!!
これは海外旅行の最中に寄った食堂で、店員に身振り手振りでなんとか注文した後やっと出てきたよくわからんものを食べる時の感覚に近い。
無茶苦茶なもん出してるとは思わないけど、少なくともこれが「牛味噌煮込み豆腐定食」かどうかの確認は一切とれていないわけです。
確実なのはご飯が大盛りということだけ。
まあモリモリ食ったんですけどね。
ちょっと頭よぎっただけなんで。
別に、良いんですけどね。
今んとこ俺は実害被ってないし。
ただここ最近、日本語ろくに話せない人しか従業していない現場とかざらに遭遇するのでちょっとびっくりします。
どういう構図なんだろうアレ。
どっかから派遣されてくるんですかね?
経営者的にそういう人たちをまとめて雇うと何かおいしいんですかね?
誰か教えてください。
え?
その「牛味噌煮込み豆腐定食(推定)」どうだったかって?
なんか味が濃すぎて何食ってんのかわかんなかったです。

トヨタ、1000億円赤字 下期見通し
トヨタ:下期赤字に 景気減速・円高直撃、通期も8割減益予想
愛知県、交付団体転換を要望へ 知事・県議会、総務省など訪問

こんな数字久しく見た事ないです。

米ゴールドマン、赤字1900億円=上場来初、金融危機反映-9~11月期

こんな数字(以下略

来年度成長率0%、政府経済見通し修正へ…7年ぶり

こんな(以下略

AutoPagerize0.0.32

久しぶりのバージョンアップキター!!!

iPhoneのsafariでAutoPagerize

ついでに紹介。
AutoPagerize無しの生活はもう考えられません。

Twitterを使ってDELLが1億売り上げる

これ、費用はほとんどかかってないわけで。

2009年初夏公開映画「宮本武蔵 ―双剣に馳せる夢―」公式サイト

押井守氏×プロダクションI.G新作!!
もちろん観に行きますよ!!

2008年ついったらーのおすすめするマンガ その1
2008年ついったらーのおすすめするマンガ その2

ドロヘドロ面白いよ!
ドロヘドロ 1 BIC COMICS IKKI

漫画の中しか存在しない日常風景

屋上で弁当が食える学校って実際どんくらいあるんでしょうね??

ロンドローブ、「ケメコデラックス!」や「とある魔術の禁書目録」のブルーレイディスクを無料配布

サンプラー配布。
やっぱPS3欲しいな。

「メタルギア」シリーズ最新作はiPhone/iPod touch向けの「METAL GEAR SOLID TOUCH」に決定
Metal Gear Solid Touch

こんな感じ!!

PSP Ever17-the end of infinity-プレミアムエディション

俺の中の神ゲーキター!!!
とにかくクリアするまでが長いけど、ココ編までは絶対やって欲しい。
奇跡のプロット。

なぜか「数値」に弱い脳の直感力

 例えば、1万人に1人が感染する病気があったとしよう。この病気は致死性が高く、病気を早期発見できる診断法が必要である。そんな時、ある製薬会社が「信頼性99%」という高い検出力を誇る検査法を開発した。
信頼性99%の検査で、陽性と判定されたら…
 さて、あなたはこの画期的な検査を行った。すると「陽性」と出てしまった。このケースでは、多くの人はひどく落胆するだろう。「信頼性が99%ということは、自分が感染しているのはほぼ確実だ…」と。
 しかし、その直感は間違いである。
 冷静になって考えてみよう。ポイントは「この感染症にかかる確率が1万人に1人」ということである。この確率を考慮にいれないといけないのだ。若干、大雑把な見積もりだか、以下のように考えるとわかりやすい。
 1万人に1人ということは、100万人いたら100人の感染者がいることになる。信頼性が99%であるから、この100人のうち99人は陽性と判定される。
 逆もしかりだ。100万人のうち感染していない人は99万9900人いるが、この非感染者の1%が「陽性」と誤って判定されてしまう。つまり、9999人は、本当は感染していないに陽性となるのだ。
 もうお分かりだろう。100万の人を99%の信頼度で検査すると、99人(正しく陽性だと判定された人)+9999人(誤って陽性だと判定された人)、つまりトータルで10098人が陽性となる。しかし、10098人のうち「本当に感染している患者」は99人しかいないから、「陽性」と診断されても、実際に感染している確率は1%にも満たない。
 陽性だからといって、落ち込むのは早いのだ。

えー!?

観光客誘致策 インド旅行3回目はタダ?

まじすか!!
3回目だけ?
それ以降は??
次が4回目の人涙目じゃないすか!

「ラクダを食べよう」豪で提言 増え過ぎて「厄介者」に

鯨はダメだけど、ラクダはOK。

日本で常識だけど海外だと非常識なこと教えてくれ。

インドでは首を横に振るのがあいづちなんですよ。
だから、「いいえ」って意味で首を横に振ったらダメですよ。
同意したと思われてしまいます。

富士工業株式会社 トピックス:本当の「ガムテープ」とは・・・

知らんかった…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップに戻る